書籍「書く習慣」1ヶ月チャレンジ | 諦めてばかりの私が挑戦してみる

アフィリエイト広告を利用しています
諦めてばかりの私が挑戦してみる | 書籍「書く習慣」を読んで始める1ヶ月チャレンジ

2024年の年末読んだ、いしかわゆきさんの「書く習慣」。

文章の書き方を学ぶべく、この本を手に取ったのですが…
『何かに挑戦したい』『〇〇を習慣化したい』と思っていた私の背中を優しく押してくれる本でした。

そこで、今回は巻末にあった『1ヶ月チャレンジ』を実際にやってみます!

体調によっては毎日書くのは難しいだろうし、マイペースな更新になってしまうとは思いますが、このチャレンジが終わる頃には、きっと書くことが習慣になって、今より自分と向き合うことができているはず…です。笑

目次

「書く習慣」ってどんな本?

著:いしかわゆき
¥770 (2025/01/16 18:55時点 | Amazon調べ)

あらすじ

SNS、ブログ、note、世間に発信できるサービスが増え、多くの人が文章で自己表現しています。他人の発信を目にする機会も増え、「自分もなにか発信してみたいな」と思う人も増えています。「書く」を仕事にする人も増え、文章の指南書も数多く出版されています。

でも「書く」ことは、好きじゃないとしんどい。むしろ「好き」になるからこそ、習慣になり、自然と上達していきます。この本では、あなたの「書きたい気持ち」を高め、「書く」ことを習慣にするためのコツを紹介します。

書くのが好きになれば、習慣になって自然と上達する。
書くのが好きになれば、自分の思いを伝えたくなる。
書くのが好きになれば、真っ白な画面にワクワクするようになる。
書くのが好きになれば、毎日が楽しくなる。

人生なんて、「書く」だけで変わる。そのためのコツを、お伝えします。

引用元:版元ドットコム「書く習慣 〜自分と人生が変わるいちばん大切な文章力〜」いしかわゆき(クロスメディア・パブリッシング)

感想

エッセイみたいで読みやすかった。ライティングの本で笑ったのは初めてかも…(笑)でも、それでいてちゃんと『なるほど』という新たな気付きもあって、読んでよかったと思える本だった。ライティングとしてだけでなく、何かを始めたい人や新しいことを習慣にしたい人にもおすすめ。巻末に「書く習慣」1ヶ月チャレンジがあるので、やってみようかなと思う。

管理人キノ

姉妹サイトBiblio Cinemaに投稿した感想です。
他にも、読了本や鑑賞した映像作品の感想や、おすすめ作品などを投稿しているので、興味のある方は遊びに来てください。

キノの『1ヶ月チャレンジ』

【DAY1】今抱いている目標や夢

【アイキャッチ画像】30 days challenge DAY1 今抱いている目標や夢

『夢』というほど立派なものはないけれど、ちょっとした叶えたいことはたくさんあります。
ここで全部書くと収拾がつかなくなりそうなので、3つだけ書いてみたいと思います。

健康になりたい

まずは「健康になりたい」です。

調子がいい時は「普通」っぽく生活できているのですが、調子が悪くなると「このまま死ぬんじゃないか」と思うこともあるし、そういう状態の時は他の人がうらやましくて仕方なくなります。

病気になったのは誰のせいでもないし、何もできない時があるのも仕方がない。

きっと病気を治すのは難しいけれど、できるだけ健康でいられるよう努力していきたいです。

目指せ、やりたいことを諦めない自分!
(でも、そのためにはまず最低限の健康…。苦笑)

家を居心地のいい空間にしたい

家で過ごす時間が長いので、家を居心地のいい空間にしたいと思っています。

去年から断捨離を始めたのですが、まあ不要なものがたくさんあること…!笑

買い取ってもらったり、寄付に出したり、ゴミとして捨てたり。
物を処分するのって大変なんだなと痛感しました。
(おかげで、本当に必要か考えたり、捨てる時のことも考えてから買うようになったので、いい経験になりました。)

不必要な物がなくなって、好きな物が占める割合が増えてきたら、家がとても居心地よくなってきて、ようやく心地よい家作りのスタートに立てた気がしています。

今年は今ある物を使いやすいように改良を加えたり、お気に入りの物を探したりしながら、もっと居心地のいい家にしていきたいです。

死ぬときに「私は〇〇をやりました」と言える人になりたい

将来の目標もないし、40代が見えているのに何もやり遂げてない…。
それが去年の今頃の私の状態でした。

昨年1年かけて本を読んだり、ジャーナリングを再開したり、好きな物を探したりとず~っと考えてみて、これが私の人生の目標かなと思いました。

何でもいいし、どんな小さなことでもいいけど、「〇〇をやりました」と言えるものを残したい。

こんな拙いブログでも、やり続けたら「〇〇をやりました」の1つにならないかなと思って始めた次第です。
(どうなるかは、まだ分かりませんが…

【DAY2】今やっている仕事、学んでいること

【アイキャッチ画像】30 days challenge DAY2 今やっている仕事、学んでいること

今やっている仕事

悲しいことに、持病が悪化してからは金銭を稼ぐという点で仕事らしい仕事はしていません。
(BiblioCinemaという姉妹サイトを運営しているのですが、そちらでたま~に成果が発生するくらいです

家庭内では家事をしているので、それが仕事ということになるでしょうか。
金銭を稼ぐ仕事を持っていないということは、私にとって少しコンプレックスかもしれません。

ブログを書くことが仕事になったらいいなと思って、コツコツ学びながらマイペースで続けているのが現状です。

今学んでいること

学ぶことに関しては「やってる!」と自信を持って言えます。笑

1つ目は語学学習。

特に語学学習が大好きで、YouTubeやDuolingo、各種検定テキストなどで英語、フランス語、ドイツ語を学んでいます。

学んでいる理由は特になくて、文法がパズルみたいでおもしろい、母語以外の言葉が理解できるようになるのが楽しいといった、完全なる趣味です。

ただ、いつか「フランス語でクロワッサンとコーヒーを買ってみたい」「ドイツ語で黒い森のさくらんぼケーキを頼んでみたい」という、人生のちょっとした目標はあったりします。

2つ目は投資。

これは、お金を稼いでいないコンプレックス克服のためです。笑

「自分が働けないなら、お金に働いてもらうしかないじゃない!」と思って始めたのですが、経済や世界情勢に関心が持てるようになって、意外と楽しいなと思って続けています。

3つ目は、ブログ関連。

ブログをやるためにWordPressやデザイン、ライティングの勉強もしています。
でも、身についているのかはイマイチよく分かりません…。

挫折しないためにも、根を詰め過ぎずにマイペースに進めていきたいなと思っています。

【DAY3】今1番やりたいこと

【アイキャッチ画像】30 days challenge DAY3 今1番やりたいこと

やりたいこと、やってみたいことはたくさんあるのですが、「今一番」と言われると戸惑ってしまいます。

ここ1週間ほどは体調が悪くて、よく眠れていなかったり苦しかったりしているので、「普通の生活」が一番やりたいことになってしまいそうです。笑

自分の心を覗いてみても、フワッとした思いばかりで、あまり強く望んでいることがない気がします。

う~ん…
強いて言うなら、「生活を整えること」が今一番したいことでしょうか。

健康に過ごすために、食生活や運動習慣を見直すこと。
満ち足りた気持ちでいられるように、家を心地よくすること。
今年を振り返った時いい年だったと言えるように、毎日を大切に過ごすこと。

具体的でもないし、人にわざわざ言うようなことでもないことしか思い浮かびません。

「今、これがしたい!」と自信を持って言えることが常にある人は、情熱的で素敵だなと思います。
願わくば、私もそんな人になりたいです。

【DAY4】今1番変えたいこと

【アイキャッチ画像】30 days challenge DAY4 今1番変えたいこと

ずばり、体質です。

昨年から体調記録をつけ始めて改めて分かったのですが、私は1年の中で「健康に過ごせた!」と自信を持って言える月が1~2回しかありません。

ちょっと自分でも驚愕…

天候など自分ではどうしようもないことに影響を受けることもあれば、ちょっとしたストレスが引き金になることもあり、どう気をつけたらいいのかよく分からない部分もあります。

でも、切実にこの不健康は変えたいので、以下のことに気をつけて過ごしてみるつもりです。

  • 朝起きたら緑茶でうがいをする
  • 午前中に太陽を浴びる
  • 辛い物を控える
  • 発酵食品を意識して摂取する
  • 定期的に蜂蜜を食べる
  • 軽いヨガを週3~4回する
  • 根を詰め過ぎない
  • 疲れる前に寝る

これで私の体質改善がなされるのかは不明ですが、とりあえずやってみようかなと思っています。

…変われるといいな。

【DAY5】昔はどんな子どもだったのか

【アイキャッチ画像】30 days challenge DAY5 昔はどんな子どもだったのか

これまた難しい質問…

小学校に入る前はすごく人見知りで大人しい子どもだった気がします。
小学生以降は活発な子どもでした。

子ども時代に思いを馳せつつ今の自分を考えてみると、私の中にはこの2つの性質が強く共存しているみたいです。

一人で過ごす時間が大好きだけど、友達と会ってる時間も好き。
知らない人と話すのは苦ではないけど、友達になるには時間がかかる。

そして私が今好きだと思っているものは、幼少期に培われたのもがたくさんあるみたいです。

お小遣いを握りしめて、近所の本屋に絵本を買いに行くくらい本が好きで。
さつま芋が出てくるとご機嫌で。
ジブリがあればお留守番もへっちゃらで。

自分で学んだこと、努力したこと、苦労したことが自分を形作っているような気がしていたけど、記憶も朧気なくらい小さい頃の経験が自分の根っこを作っているのだなと今実感しています。

何だか、親に感謝したくなりました。

【DAY6】最近ハマっていること

【アイキャッチ画像】30 days challenge DAY6 最近ハマっていること

ここ1年、vlogを見ることにハマっています。

「今さら?!」って感じですが、私はあまり動画が好きではなかったので、1~2年前までほとんどYouTubeを見ることもありませんでした。
圧倒的に文字情報の方が好きだし、動画って何だか煩わしい感じがしてしまって…。苦笑
(音楽を聴いたり語学学習に利用したりはしていたのですが、本当に目的がある時だけ使う感じでした。)

そんな私がvlogにハマったきっかけは、女優の杏ちゃんのエッセイを読んだことでした。

1~2年ほど仕事ができなくて苦しかったり、何もできない自分に自信を失くしたりしていたのですが、そんな時に女優の杏ちゃんのエッセイに出会いました。

「杏のふむふむ」というエッセイの中に『大切なのは、選ぶときに「これで良い」じゃなくて「これが良い」って思うことさ』という言葉があるのですが、この言葉がすごく心に刺さって。

ああ、こんな人になりたいなと思って。

前々から杏ちゃんのことは好きだったのですが、その時から大好きな憧れの人になりました。

で、杏ちゃんがYouTubeをやっているということで見始めたら面白くて。笑

最初は杏ちゃんのようにフランスで暮らしている人のvlogから見始めたのですが、素敵な生活をしてる人がたくさんいるので、今はエッセイを読む感覚でvlogを見ています。

YouTubeにあるような素敵な生活はちょっと難しいけど、普段の生活にちょっとしたオシャレ要素や素敵エキスを加える素にさせてもらっています。

【DAY7】最近悩んでいること

【アイキャッチ画像】30 days challenge DAY7 最近悩んでいること

ここ数週間悩んでいるのは1月後半から続く体調不良です。ですが、それだとこの2行で話が終わってしまうので別のことを。笑

ここ数年、自分の存在価値に悩んでいました。

仕事もない、子供もいない、何かを頑張ることもできない。
普通の暮らしもまともにできないし、生きてるだけでめっちゃ医療費かかるし(苦笑)、「私の価値って何?」ととても苦しかったです。

でも、夫に「できることをやればいいじゃん。何かあるよ」と言われ、去年一年考えてみました。

好きなことは何なのか。
どんな風に生きたいのか。
今の自分に何ができて、何ができないのか。

考えたからといって、できることが増えるわけではありませんが、自分の存在価値について悩むことは少なくなりました。

自分にとって大事なものが分かってきたら、社会にとっての自分の存在価値が気にならなくなって。
周囲と比べてできないことがあったとしても、存在価値なんてごく親しい人が感じてくれていれば別にいいやって思うようになりました。笑

価値があるとかないとか客観的に決めることなんてできないのだから、結局のところ、私自身が満ち足りて過ごすことが一番大事なんじゃないかと思っています。

【DAY8】最近怒ったこと

【アイキャッチ画像】30 days challenge DAY8 最近怒ったこと

一番直近で怒ったのは、一晩かけて乾かしたバススリッパを夫がシャワーでビシャビシャにしたことです。笑

大人二人で暮らしているからか、夫婦共に感情の起伏が大きくないからか、人との関わりが少ないからか、ちょっとした「もう!」はあっても、腹を立てるようなことって普段ないんですよね…。

あるいは都合よく忘れているだけかもしれません し、怒るってすごくエネルギーのいることなので、怒らずに済ませられるなら済ませてしまいたいだけなのかもしれません。

でも、何かを/誰かを守るためには怒ることのできる人でありたいとも思います。

まあ、日常的にはプリプリせずニコニコ過ごしたいものです

【DAY9】最近泣いたこと

【アイキャッチ画像】30 days challenge DAY9 最近泣いたこと

全然泣いてません

10代の頃は映画を観てよく泣いてたし、20代の頃は苦しくて静かに涙を流すこともあったけど、30代になってから滅多に泣かなくなりました。最後にいつ泣いたのかも思い出せません…

なので、今回は「泣いた時の気持ち」を思い出させるものについて書きたいと思います。

私は泣いた時のことを思い出すと、苦しくて、悲しくて、でも一生懸命で愛おしい気持ちになります。
そんな気持ちを思い出させてくれるのが、ゆずの「青」です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次